こんにちは。埼玉のママ美容師yukoです。
私には二人の小学生の子供がいます。
今や毎日毎日大きな声でワイワイ仲良く(?)過ごしている兄妹ですが、赤ちゃんのころはそれはそれは可愛い二人でした。今も可愛いですけどね(笑)
特に長男は初めての子供ということもあり、ただねんねしているだけの新生児の頃から写真をひたすら撮りまくったり、新しくできることが増える度に可愛い!!!!連呼で溺愛していました。
牛乳をカーペットにこぼされたって、夜の寝ぐずりでずっと寝てくれなくたって、私が育児に疲れて泣く事はあっても、息子を怒ったりすることは一回もありませんでした。
ただただ可愛い。
怒ったり叱ったりする場面って、いつかわかんない!といった感じ。
二人目を妊娠。妊娠中は抱っこ禁止にした
長男を産んでから2年後に二人目を妊娠。長男と3歳差で生まれることになります。
妊娠中から、今度のことを考えて新しい策をとることにしました。
それは、二人目が生まれてから長男とのスキンシップが急に減ったら凄く寂しい思いをさせるかなぁと考え、妊娠初期の頃から「抱っこ出来てもしないようにする」というスタンスを持つことにしました。お腹に圧をかけるということからも回避できるので、座って抱っこはするけど以前のように泣き止むまで抱っこし続けることはしないようにしました。
そう決めてから意外となんとかなり、「今まで過保護すぎたのかもしれないなぁ」と意外と力抜いてもなんとかなるんだって気付きました。
しかし、二人目が産まれたら私は豹変したのです。自分でもびっくりするくらい。長男に罵声を浴びせていました。
力抜いた育児をした二人目妊娠中の私
「なんだ!実は適当でもいいのか!」
って気づいてしまった私は、手抜きな毎日を過ごし、妊娠6ヶ月までは仕事をしていたので忙しかったのですが、それからゆったり過ごすことにしました。
眠い時には寝るし、保育園も少しの時間預かってもらえたのでその間はゆっくり出来たし、長男がちょっと夜ぐずったとしても全然へっちゃらでした!何にも怒ったりしなかったです。(今では考えられない。(笑))
そして里帰り出産。産後も少し実家にお世話になり、自宅に戻りました。これが長男にとっての地獄の始まりです…。
自分のことくらい自分で出来るでしょ!
当時、長男は3歳。
私は二人目が産まれる前、長男が赤ちゃん返りしないためにはどうしたらいいかなぁと考えていました。
長男を信じて、一緒に妹をお世話する仲間という立ち位置に持っていこうと考えた私は、妊娠中から赤ちゃんが生まれて来ることを楽しみにしてもらえるような声がけをしてきました。
名前を決めるときも、候補の中から最終的に選んだのは長男。その甲斐あってかわかりませんが、長男も妹が産まれるのを楽しみにしてくれているように私からは見えました。
目立った赤ちゃん返りは無かったように見えた長男でしたが、妹が生まれてから急に忙しくなったママを見て、きっと少し寂しくなったんだと思うんです。
「ママー!」
「ママ見て!!」
私がちょうどオムツを変えようとしている時。
私がちょうど適温にしたミルクをあげようとしている時。
私がちょうど泣きわめく娘をあやしている時。
そういう時に限って「ママー!!」って呼んでくる長男。
子どもが増えて、癒される事も増えた反面、妊娠中ぐぅたら過ごしていたし実家でも甘えていたので、自宅に戻った時は負担が多く感じ、私はもう心身共にいっぱいいっぱいでした。
昔はそんなことで絶対怒らなかったのに、呼ばれるたびに怒りが込み上げてきて・・・
「あっち行ってて!ママ今これしてるのわかるでしょ!!!」
「何で今言うの???」
と長男をあしらっていました。
きっと息子には「ママ変わっちゃったなぁ」って思われていたと思います。自分でも思っていました。前は怒らなかったのになぁと。
3歳というと、自分でできることが増えて来る時期であり、「自分でやる!」っていう自我が強くなる時期でもあります。私自身3年間長男を1番近くで見てきて、「これは自分で出来てるなぁ」とか、「これはもう少しだなぁ」等わかっていたので、なるべく自分でやらせていこうと常日頃思っていました。「自分で出来る!!」ってなんでもしようとするけど、そうはいってもまだ3歳。
「もう3歳なんだから自分のことくらい自分で出来るでしょ!」ってよく言っていたんですが、多分それは出来ないことだったかもしれない。
いや、出来ることなのか?
出来ないことなのか?
そんなことはどっちだってよかったんだな。ママと遊びたかったんだな。と今振り返ると冷静に考えられます。
なんとかママの気をひきたかっただけ
普通に考えればそういうことですよね。「忙しくて自分を見てくれないママの気をひきたい。」それだけの話。
中には、妹に意地悪したりしちゃう子もいるでしょう。だって大好きなママを取られて嫌だから。長男の場合はそれはなかったので、偉かったなぁと思います。
ただ、ママが一番忙しい時に絶対に呼んでくる。
この軽いジャブを毎回毎回やられるたびにじわじわくるストレスが当時の私にはありました。余裕がなかったんですよね。今なら冷静に考えられます。あの時どうしたらよかったのか?
育児書通りになんて絶対にいかないけど参考にはなる。
皆さんは育児書を読んだりしますか?私は比較的いろいろな育児書を読みました。
「二人目が生まれても、上の子を優先に」ってよく聞きますよね。まさにそれが大事なんだと今は思えます。
当時も私は「上の子を優先に」と、情報だけは頭にあったのですが、ぜんぜん出来ていなかったんです。
下の子は新生児で自分で何にも出来ない。かたや長男は3歳でいろんなことが出来るし、ママの気持ちもわかってくれる子だと思っているし…と勝手に思っていた私。
でもやっぱり、そうだとしても上の子に呼ばれたら下の子が泣いていても一旦目を見て話をきくとか、下の子じゃなくて上の子を抱っこする時間を作るとか、そういう一つ一つ優先する行動が大事なんじゃないかなと思います。
そうやってちゃんと自分の中でルールを決めていれば、あんなに長男に怒ったりしなくて済んだのかもしれないなと、あの頃の自分自身を振り返って思えるようになりました。
一旦冷静に。客観的に自分をみる。
その時その瞬間には理解出来ないことでも、数年後には理解できるようになる事もあります。心の余裕がないと、人にどう言われても、育児書にどう書いてあっても、出来ないものです。
そんなときは心に余裕を持てる様に、まずは自分を大事にして自分をなるべく休ませるのが大事!休めたらすぐ頑張る!ではなくて、一旦客観的に広い視野で自分を見てみる。
私ってどんなママ?
ちゃんと筋通ってる?
感情で子供に接しすぎてない?
冷静になれたらきっと、子供もまっすぐ育つはずだと思います。私は専門家でも何でもありませんが、子供達が小学生になった今、昔を振り返ってみるとそんな風に思えました!今二人目が生まれて、まさしくいっぱいいっぱいになっているママに届いてくれたら嬉しいです!
怒っちゃった後の子供の寝顔を見て自己嫌悪する気持ち。痛いほどわかります。でもきっとママならみんな経験してる感情。そんなときは自分を責めすぎないで、深呼吸してゆっくり休んでください!
明日からまた頑張れば良いのです!最後まで読んでくださってありがとうございました。