モデルとして多岐に渡り活躍している、関西在住のインフルエンサー白岩まちこさん。
インスタグラムでは1,000いいね!を超える、なんとも女子ウケしそうなお写真ばかり!「周りの子と差をつける詐欺テク」と言う女子なら気にならずにはいられないコンテンツを発信しており、美容・メイクが好きな方は凄く勉強になるはず♡本記事はライバー・動画作成について。
Instagramで動画作成を始めたのは、2017年ぐらいからです。当時、他のサロンモデルとの差別化を図自己ブランディングの1つとして詐欺テクを発信することを決めました。
詐欺テクを発信するのに、メイクのプロセスは動画で説明した方が分かりやすいと思ったので、動画で発信していくことにしました。出来るだけ手持ちのコスメで出来るように工夫し、コンプレックスをカバー出来るようなメイク術を紹介しています。
動画を作る際に、一番大事にしていることは"わかりやすさ"
メイクプロセスが分かりやすいように撮ることはもちろん、編集やコスメの色味だったり、とにかく見やすく、分かりやすいかを重視しています。そして、文章量も多めです。
Instagramは、停止や巻き戻しなどが出来ないので、一度見逃すと、もう一度全再生しないと見れないんです。なので、見てくださるみんながストレスなく見れるように、動画内に書いてたとしても、一応文章でも書くようにしています。
動画自体、辞めたいと思ったことはないんですが、正直なところでいうと大変です。(笑)動画は写真とは違い、編集、文字入れ、表紙画像の作成。一つ投稿するだけでも、写真投稿の何倍もの時間が掛かるんです。なので、日常において使う時間の割合も多い。ですが、前途でもお話ししたように、フォロワーさんを大事に思う気持ちが原動力で頑張れています!!
継続出来る秘訣はYouTubeよりも手軽に出来るところ
ー動画は撮ったものを編集して、公開してを繰り返す作業なので、労力がかかるところですが、見てくださるファンの方々のために更新し続ける姿勢、かっこよすぎます。 続いて、ライバーとしてもお伺いさせてください。
ライバーは2017年にスタートしました。元々C CHANNELをメインにInstagramなどで動画をUPしていたのですが、これらは約1分間程度の短い時間でしか公開出来ないことに限界を感じたからです。
長い時間の動画でいうと、YouTubeという選択肢もありましたが、当時はInstagramTVもなかったので、1分以上の動画を見てもらうには私にとってライブ配信が一番手軽でした。
分からないことはリアルタイムに受け答えができるので、メイクの発信には最適だと思いました。
しかし、ライブ配信アプリを変えたところ、メイク配信はあまり需要がないことが分かり、InstagramTVなどの1分以上の動画を投稿出来るものも出来たので、今ではリスナーさんとのコミュニケーションの場として利用しています。
大変なこともあるけど「楽しんでもらう」ことを意識
ーライバーさんはプライベートの確保が難しそうですが、その辺はいかがでしょうか?
- 撮影
- Instagramのお仕事
- 自分のしたいこと
必要最低限の事を終わらした上でライブ配信の時間を充分に取るのが、結構難しいんです。ライブ配信って、自分の熱が直接リスナーさんに伝わるんですよ。
私もテンションが高く、楽しんでいる時はリスナーさんも同じテンションに。
私がまったり、ゆっくりと配信しているとリスナーさんも同じテンションに。
リスナーさんにとっても、ライブ配信ってスマホに拘束されるので、出来るだけ楽しんでもらいたくて。ライブ配信は、リスナーさん、フォロワーさんともっと仲良くなりたくてやっているので、自分がライブ配信を楽しみながら出来る時に、マイペースに配信することを心がけています。
ファンを第一に考えることで全てが成立するんです
"リスナーさん一人一人を大切すること"です。名前を覚えるのはもちろんのこと、コメントは全て拾うようにしています。ライブ配信って、リスナーさんが居て初めて成り立つじゃないですか。コメントすらなかったら成立しないんですよ。
もし自分がコメントしても、普通に流されたら悲しいし、コメントすることへのハードルが上がっちゃうと思います。なのでコメントしてくださった方のコメントは全て拾うようにしてます。
そして、コメントを読む時は名前も呼び、親近感というか、あなたに話してますよ。と分かるようにしています。だいたい1回配信に遊びに来てくれた方の名前は覚えています。
ファンを大事にしている白岩さんの姿勢は、たくさんの方に笑顔をもたらしてくれる素敵で魅力的な存在なんだなと感じました。たくさんのライバーさんや、インスタグラマーの方も参考にしてほしいし、世の中の会社、いや全ての人に精通する大事なことだと思います。
「支えてくれる人がいるから、自分が成り立っている。」当たり前だけど、あまり意識出来ないこと。白岩さんのお話を聞いて、昨日の自分よりもっと人に優しくなれる気がします。
今回取材したのはこの方