使った物をその都度片付ける、リセット作業をする、時々掃除スイッチが入って大掛かりな掃除を始めるけど、綺麗な部屋を継続出来ない。そんな私が部屋を綺麗に保てるようになった、改善策のお話です。
1)手の届く範囲に置く時は、低い位置へ
私の第1の難関『使った物をすぐに片付ける』
私は使う時に取りに行くことは出来ても、それを片付けることがめんどくさく感じてしまって、その場に放置、もしくは近くの棚の上に置いて片付けたつもりの放置。これを続けていると、いつの間にか1つの場所に色んな物が山になってしまいます。
使いたい時に、どこにあるのか分からない、探す時に雪崩のように崩れ落ちてきてイライラ。
毎回、「ちゃんと片付ければ良かった…」と思うけれど継続は出来ない。片付け出来ない人向けのサイトを見ると
"手の届くところに物を置かない"
"片付ける習慣をつける"
と書いてありますが、そんな習慣をつける前に挫折するのがめんどくさがり。
なので私は、『手の届く場所に物を置くけど、汚く見えない、散らかって見えない置き方』を探すことにしました。
- 小物収納は蓋無しの可愛い箱、もしくはオシャレ見えする袋タイプにする。
- 手を伸ばす場所に置くものはインテリアのみ
蓋がついた収納を使うと『蓋を開ける』という作業までもめんどくさくなってきてしまい、蓋の上に山積みになるのが目に見えているので、あえて蓋なしの収納にしています。
箱や袋自体が可愛いと、中身が見えていても、それなりな見た目になります。
収納を下に下にとやっていると、必然的に棚などの大きな家具も低い高さの物が揃い、狭い部屋でも広く見えるという錯覚の利点にも繋がります。
2)定位置を決めない
第2の難関、『決まった場所に片付ける』
収納場所を低くしたけれど"コレはあそこ""アレはここ"と決めておくと、たった数歩の場所でも「あそこまで行かなきゃか、、」となるのがめんどくさがりですよね。
なので私は『収納場所の定位置を決めること』をやめました。
1つだけ決めたことは"絶対にココには入れる"ということです。
子供のおもちゃ箱って、大きな箱に色んな形、色んな大きさのものがゴチャゴチャと入っていますよね。でも、その中にしまうことは決まっているので、自分のおもちゃで遊びたい時はその中だけを探せば見つかります。
その要領で、大きな箱を1つだけ用意し、究極にめんどくさい時はその中にポイっとすることにしました。これだけで、本来入れてあるはずの箱、めんどくさい時用の箱、と探す場所を2つに絞ることが出来ます。これを始めて、私は物を無くしてしまうことがなくなりました。
3)使う頻度は5回が限界
手の届く範囲の低い位置に物を置くと前期しましたが、なんでもかんでも置いておくと収納数が増え、足の踏み場が無くなり、逆に散らかってしまいます。
なので、2日で5回以上手をつけていない物は定位置に収納することをオススメします。
ハサミやのりなどの文房具、本や裁縫道具など、人によって様々ですが、『必要だけど、使う頻度が多くない物』は別の場所に定位置を決めて仕舞いましょう。
定位置といっても、これも『なんでも箱』です。ただ、置く場所を変えるだけです。家のありとあらゆる所に『なんでも箱』を置いておくと
"これは洗面所のこの箱のココ"
という選択肢から
"これは洗面所のなんでも箱"
と1段階、収納までの段取りを減らすことが出来ます。
文面で見ると、そんなに変わらない気がすると思うのですが、これが不思議なことに、気持ちが楽になり、動きやすくなるんです。
4)誰の場所かを決める
我が家の場合、ありとあらゆる部屋に、『ママゾーン』『パパゾーン』『子供ゾーン』と、1人1つずつ自分専用のカゴを置いています。
洗面所の場合、夫は、ひげそりや、ヘアセットジェル。私は、化粧水や髪留め。子供は、ベビーローションやお風呂用ガーゼなど、分けています。
カゴをの中は特に分けていないので一見ゴチャゴチャして見えますが、誰の物がどこにあるのかは一目で分かるので、”誰の何を取って!"で探す場所は1つに絞れます。
めんどくさがり一家の私たちにとってはコレが凄く分かりやすくて、やりやすい方法でした。
ストレス溜めずに綺麗にしたい
私自身、SNSでよく見るキラキラしたお家や隅々まで整頓されたお家を見ると、「こんなお家にしたいな〜」と頑張ってみたりする時期もありましたが、長続きせず、結局またイライラしたり、余計に汚れたりとしていました。
確かに、常にどこもかしこも整理整頓されていれば過ごしやすいのは間違いないですが、『片付ける習慣』を付けるのは、めんどくさがりにとっては超難関ですよね。
なるべく綺麗に、なるべくまとめようと、敢えてキッチリ決めずにやっていくと、いつの間にか心に余裕ができ、『なんでも箱』『誰かゾーン』の
"この箱の中身戻しておくか"
"この箱の中身綺麗に並べとくか"
というラフな気持ちでまた整えることが出来るようになります。
自分に合ったお片付け、自分にとって仕舞いやすい収納法を見つけると必然的にお家が片付いてきます!!
ズボラライフをなるべく快適に!!!スボラママさん、是非試してみてください!