こんにちは。
埼玉のママ美容師yukoと申します!
世間はコロナ、コロナ、コロナ・・・皆様はご無事でしょうか?家に居てもテレビをつければコロナ。サロンでお客様と話していてもコロナの話題。出かけようにも楽しい事を探しても自粛ムード。
いよいよメンタルが心配になりますね。
そんな中で学校の臨時休校。我が家の小学生二人ももちろんお休みです。学童は開所してくださっているのですが、自宅でのお留守番を選んだ二人。
私が仕事の間、家で何をするかって?それはもちろん・・・
ゲーム、YouTube三昧!
私も分かっていました。こうなる事は(笑)小学生のママ達はみなさんきっとそうなのではないでしょうか?中にはゲームを買い与えないママもいますよね。
それはそれでいいと思います。子供は子供なりに他の楽しい事を探して過ごすのだとおもいます。
私はどちらかというとゲーム・YouTube推奨派。もちろんやる事やってと言う前提ですが、それらを禁止するのは反対。
その理由をお話ししたいと思います。
子供の学ぶ力は無限大!YouTube推奨派の私
保育園児の頃からYouTube様にはお世話になっています
”スマホ育児はダメ!”
”子供に動画ばっかり見せてほっとくなんて母親失格!”
なんてね、これが本当ならわたしは最高にダメな母親ですね(笑)
でもね、この考えは古い。これからの時代、ネットは勿論スマホパソコン、早いうちから使いこなせていて損はないのです。
昔はここまで色々なものが発達していなかったから、そう言いたくなる気持ちもわかります。ただ、親がちゃんとネットのフィルターをかけるなりして上手に使えば、こんなにも子供の可能性を簡単に広げられるツールは無いと思います。
子供は好きなものにはとことんハマります。やるなと言ってもやる。そして大人なんかよりすぐに理解して使いこなす。だって好きだから。
保育園の頃から、子供たちとYouTubeを見ていました。子供向けの動画からYouTuberのバカな事してる動画まで。あとは化学の実験の動画なども夢中で見ていましたね。
子供たちは実際にYouTubeからたくさんのことを学んでいる
友人や知人の中でも、こちらが1話した話題に対して10話せるような話題豊富な人っていると思います。
雑学を沢山知ってる人と話していると凄く楽しいですよね。子供達がそんなおもしろくてユーモアのある大人に育ったら私はうれしい。
私の子供たちは、雑学を沢山知っています。
”ねぇ、〇〇って〇〇らしいよ!知ってた?” って私も知らないことをたくさん教えてくれます。それが結構聞いていて面白い。それは全部YouTubeで仕入れた情報だったりします。
保育園の頃は確かWii UでYouTubeを見ていました。一つしかないので兄妹で取り合いになりました。そうなると、動画を見れない妹は私のパソコンを借りてYouTubeを見るようになりました。
ローマ字の表を見ながら、自分で検索をして、自分の見たい動画を見れるようになったのです。自分のしたいことの為だったら、ローマ字もキーボードの位置もがんばって覚える!こういうのも、仮にやりなさいって教えようとしたら絶対に覚えようとしない事ですよね。好きこそ物の上手なれです。
以上がYouTube推奨派である理由です。
私も子供の頃はたくさんゲームをしてきた
何を隠そう、私も小学生の頃からずっとゲーマーでした。(笑)
兄が小さい頃から家に友達を呼んでゲームをしていました。末っ子の私は小さい頃から兄達の横でゲームしているのをジーっと見てる、そんな幼少期。
(今思うとこれが現代ではYouTubeのゲーム実況動画を見るのと同じ状況ですね)
小学生になった頃はポケモンブーム!通信ケーブルを持って友達の家に行ってゲーム!スーパーファミコンでカービィ、ドラクエ、聖剣伝説!そんな小学生だったので、ゲームは止めるどころか、是非上手になってほしいって思ってしまうような母親です。(笑)
そんな私の話は置いておいて。
今小学生に人気のゲーム。フォートナイト。
私の小学5年生の息子も毎日やっています。
「毎日毎日ゲーム?」「しかもオンラインだからやめ時が難しいでしょ?」「マイクで話してるからうるさい・・・」
そんなママの声もありますね。確かにそうですね。
私の息子はもうやめなって言えば、すぐ終わりにします。
周りの一緒にやってる友達も「おっけー」って感じですぐ終わりにさせてくれます。
その関係性も大事かもしれませんね。
でもね、私はこのオンラインのゲームには忙しい子育てママにとって凄く良いところがあるなぁと思っています。
ゲーマーだった私が気付いたオンラインゲームのメリットはこれ
ゲームの悪いところはいくらでも思いつくかと思います。
ここでは私が感じたオンラインゲーム(フォートナイト)をやらせていて良かったところをあげていきます。
・家にいながら友達との関わり方がのぞき見できる
子供達は普段学校の後学童に行っていて、私が子供達の家以外での様子がみられるのは授業参観くらい。
とはいえ、授業中と休み時間ではきっと関わり方も違うので普段の様子は見れているようで見れていないですよね。
その点、フォートナイトを通して友達と普段通りに話している所を見られるのは貴重!
・友達とのギクシャクも気づくことができる
今の所、友達とのトラブルはなさそうですが、万が一トラブルがあったりしたらきっとゲームの口調で気付くことが出来ると思います。
昨日はあんなに楽しそうに笑ってやってたのに、今日は顔ひきつってるなぁとか。
今日はゲームやらないんだなぁとか。
学校での様子はいつも見ることは出来ない分、本人が話してくれない限り気付けない事もある。
そこでヒントになるのがゲームだと思います。
・コロナで休校中も日常を保てる
これは最近休校になってから思ったことです。
テレビ見てても何してても不安な毎日です。
小学生の子供達がどこまでコロナを深刻に考えているかは分かりませんが、急に学校に行けなくなったことできっとストレスはあると思います。
ずっと友達に会えないし、どこかに行きたくても行けない。
そんな中、友達と話せるゲームがあると無いでは雲泥の差だと思います。
現状、息子は友達と繋がってゲーム出来ているけど、娘は同級生の女子でフォートナイトしてる子がいなくて出来ないみたいで。つまらなそうです(笑)
以上が、私が思うフォートナイトを子供に与えるメリットです。
子供の遊び方はどんどん進化する
技術が日々進化しています。もうすぐ来る5Gの時代。さらに進化していく事でしょう。情報の集め方、友達とのコミュニケーションの取り方も、私たちが子供だった頃とは全く違うものになっています。
自分の時は違ったから、そんなものやっちゃダメ。果たして本当にダメなのか?好きなもの、自分が本当にやりたいことは大人も子供もどんどん吸収します。全部を取り上げるのではなく、その気持ちを上手くのせて、子供のスキルをアップさせる。
大人が賢く柔軟にやれば、それも子育てのうちなのでは?と私は思います。
時間の管理を自分でできるようにして、やらなきゃいけないことはちゃんとやった上でのゲームやYouTube。とてもいいと思います!
休校中で子どもがゲームやりすぎて心配しているママ達に少しでもプラスな情報をと思い、書かせていただきました。長過ぎる春休み。悩みや不安はつきませんが、頑張って一緒に乗り越えましょう。