お家の中の空気が悪い時期が我が家にはありました。
そんなある日ふと気づいた。家族が楽しくHAPPYでいるには、自分が笑顔でいることが、とっても大事なんだって。
そんな私の家族との日々で気付いたお話し。
子供は、ママの真似っこの天才!

子供はママが大好き!!だから、ママの真似っこもとっても上手!ついやってしまう癖や、口癖、動作や言葉。びっくりするぐらい、ママの事をよーく見ている。
だから、
ママが怒ってばっかりいると、怒りっぽくなる。
ママが泣いてばかりいると、泣き虫になる。
ママが元気がないと、心配性になる。
ということは…
ママが元気で笑顔でいると、元気でニコニコHAPPYになる!!
単純だけど、嘘をつかないとか、人の話を聞くとか、よく注意しがちな事もそう。
一番身近な存在がお手本をしっかり見せ続けてあげれば、上手に真似っこする天才なんです。
だから、子供の笑顔やHAPPYを作るには、ママが元気で笑顔でいるのが、一番の近道なのです。
子供の次は、パパをHAPPYに!!

ママと子供がHAPPYになったら、一緒にHAPPYでほしいのは、パパ。ママと子供が元気で笑顔でいるだけでいい。これに気がついたのは、パパとぶつかる事が多かった、とある時期でした。
毎日の仕事から疲れて帰宅するパパ。我が家は共働きなので、私も仕事をしているし。+家事に育児をこなしている。
私は私、パパはパパ。わかっていても、それでもパパの行動が癇に障ったり、なんだかうまくいかない時があって。今振り返ってみれば、あの時の私は、全然ニコニコなんてしてなかった。
きっと色んな事に追わてたのかな。事あるごとに、喧嘩とまではいかないけど、言い合いや衝突があった。
そんな負のループから抜け出さなきゃって考えてたら、やっぱり真似っこの天才な子供は敏感になっていたり、一緒にパパを非難したりするようになっていて、
『あ、そっか。私が笑顔じゃないからだ。』
って、気づいたんです。
もちろん夫婦のすれ違いや揉め事は、話し合ったりする事も大切だけど、機嫌の悪い顔、言葉でぶつかり合ってても、物事は良くならない。そんな空気のお家に帰ってくるパパは、気が重くなる。
深呼吸して、笑顔になれる自分にしてあげる事が、とっても大事なんだって。
自分を笑顔にしてあげる生活。

ママだって奥さんだって、人間。外の世界で嫌な事があったり、悩み事や考え事もたくさんある。
24時間365日、当たり前に笑顔だけでいられるわけじゃない。
私は、この当たり前ってとこを勘違いというか。履き違えてたのかなって、当たり前じゃなくて、だからこそ、嫌な事があったら、ストレス解消をどうやってするのか。
家族や周りに甘えて、自分だけの時間を作る事も大切なんです。悩み事があったら、重たくなる前に家族に話して助けてもらったり、解決したり。
切り替え上手になろうって。八つ当たりはダメ!!!(笑)
ママの笑顔の法則に気づいてからは、なんだったんだろう?ってぐらい、お家の中が元どおりになりました。
私もまだまだなとこがたくさんあるから、たまに不機嫌を持ちこんじゃったりする時もあるけど、そんな時は、楽しい事したり考えたり、自分の中の自分と向き合って、家族の時間には持ち込まない。
どうにもならない時は、家族に協力してもらえば、助けてもらえばいい。
なんだか簡単なようで、単純なようで、そうじゃないから難しいけど、自分自身も笑顔でいると、HAPPYになる。
子供の笑顔には、家族を救う力があるとするなら、ママの笑顔には、家族をHAPPYにする力があるんだなって、私は感じているんです。