フリーランスであり、4歳の女の子ママであり、ほぼワンオペな私の1日のスケジュールを公開します。
朝が苦手な親子の1日が始まる。

8:00 起床
我が家はとにかく早起きが苦手家族なので、朝は遅めのスタート。
娘の朝食・保育園に行く支度をさせながら、洗濯!!
9:15 登園
娘を保育園に送り、私は一度家に戻ります。
9:30-10:30 準備
メールの整理や返信、LINEのチェックなどの事務的な作業をしながら、自分の用意。
お仕事の時間。
11:00- 外出お仕事スタート
基本的に、ノマドスタイルな仕事の仕方をしているので、午前中にMTGを入れる事が多め。限られた時間の中で仕事をするので、早い時間にやる事を整理したいからなのです。
13:00 ランチ
ランチは絶対お一人様。
ランチMTGは、気心しれた人としか絶対しない主義。
食事は楽しむものだから、どうしてもそこしかスケジュールつけれない!っていう場合意外は、気心知れてない人とはランチMTG絶対しない。
それに家に帰れば家族がいて、仕事で人と関わるから、この時間は大事な一人時間にしているんです。
14:00-17:00 お仕事time
このあたりは日によってバラバラ。MTGが続く日もあれば、先生なんかもしてるので、講義してる日もあるし、自宅作業してる日もあったり、毎日色んな形でお仕事しています。
ママに戻る時間。

18:00 お迎え
保育園に娘をお迎えに。ここからは仕事の顔からママの顔に戻ります。
18:30-19:30 夜ご飯
娘とその日の事を話したり、一緒にご飯を作って食べる大切な時間。
19:30-20:30 親子フリータイム
娘のお勉強を見たり、おもちゃで遊んだり、映画を観たり、その日娘のしたい事を2人ですると決めてる大事な時間。
20:30-21:30お風呂・歯磨き・寝る準備!!
寝る前は、ハーブティーを飲んで絵本を読み聞かせがお決まりコース♫
22:00寝かしつけ。
寝る前のお決まりコースをしてから寝室にいくので、寝かしつけはとってもシンプル。
ベッドに入っておやすみのキスをしたら、娘はそのまま眠ります。色んな寝かしつけをやってみてきたけど、今のスタイルがとっても合うようで、あっという間に寝てしまうようになりました。
大事な1人の時間。
23:00-1:00 1人の時間
娘を寝かしたら、残りの家事を片付けて、旦那さんが帰宅するまでしばし1人の時間。
何をするって決めず、ぼーっとその時したい事をする、リセットtimeにしています。
映画を観る日もあれば、マンガ読む日もあるし、ストレッチしたり、旅行先考えたり。
1:00-2:00 旦那帰宅
旦那さんが帰ってきたら、お腹の具合を確認して、ごはんを作って少し話して。
2:00就寝
旦那さんが遅い日は1:00すぎに寝てしまうのですが、1:00までに帰ってくる日は、寝るのはこれぐらい。
独身時代の時間と、今の時間。
ママになる前は、何時に寝ようが起きようが、自分の自由。特に私は夜型だったので、旅先や用事がない限り、昼頃に起きることが多かったように思います。
しかし、出産を機に娘が起きる時間が1日の始まりになりました。仕事をしていても、出かけていても、いつまでもダラダラと夜が続くわけじゃないし、基本的に普段は18時以降は家にいる状況。
本当に、180度変わった私の生活スケジュール。でもそのおかげで無駄が減ったのも事実。我ながら、時間の使い方がうまくなりました。
フリーランスのワーキングマザーになって。

気付けば、フリーランスのワーキングマザー生活を始めてもうすぐ6年目に入るのですが、改めて私はこのライフスタイルが合っているなと思います。
フリーランスって、将来的な年金問題や、保険が高いとか、安定しないとか、女性は産休・育休がないとかってのがよく話題にあがるけど、どれも自分でどうにかできるって私は思ってるんです。
現に、私は産休も育休もなく娘を産み育ててきてて、なんなら私は一家の大黒柱でもあるのです。
これについてはまた別の記事で話しますが、そんな立場でもフリーランスのワーキングマザーでよかったと思うのは、なによりも《仕事の時間のやりくり》ができること。
自分でコントロールできるから、ここは娘に時間を使いたい!とか、娘が体調を崩した時とか、安定安泰とは全くの別物だけど、私にとって大切にしたいことを大切にできるから。
誰しもが簡単にできる事じゃないかもしれないけど、今の時代フリーランスが生きやすくなってるのには違いないから、迷ってる人がいたら一度トライしてみてほしいです。
ダメだったら、他の道を探せばいい。
あんまり深く考えすぎず、自分の生きやすい環境に踏み込むことって、実はすごく楽しいんだって私は思って、6年目を迎えます。
私の1日が、誰かの元気になりますように!!